• 純国産ETL:データ連携ツールのWaha! Transformer > 
  • ご利用状況アンケート 2021年2月 集計結果のご報告
  • ご利用状況アンケート 2021年2月 集計結果のご報告

    • LINEで送る
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    Waha! Transformer 最新版「V5.3」をリリースしました。

    「Waha! Transformer」は20年を超える純国産製品の歴史において、コア・コンセプトである「データ連携」における処理性能から目をそらすことなく、操作性や取扱いデータ種別などの機能性を着実に高めながら、データ統制における機密性と付加価値生産性(成果・利益)の向上に寄与すべく、トレンド変化にも柔軟に対応しながら進化を続けてまいりました。

    Waha! Transformer ご利用状況アンケート 2021年2月 集計結果のご報告

    2020年5月に続き、「Waha! Transformer」のご利用組織を対象に、新型感染症対策による緊急事態宣言という未曾有の環境下における「Waha! Transformer」のご利用状況についてアンケートさせていただきました。

    官公庁や3月決算企業が年度末および来期計画のタイミングということもあり、IT投資の増減傾向や投資テーマなどをお聞きしています。

    お忙しい中にも関わらず、アンケートにご協力いただいた皆さまに、この場を借りまして、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

    Waha! Transformer ご利用状況アンケート 2021年2月 集計結果のご報告

    具体的なご要望やご質問などをお寄せいただいたお客様には、順次個別にサポートを進めさせていただきますが、お聞かせいただいたご回答の集計結果について、以下の通りご報告させていただきます。

    ~目次~

    ご利用組織の属性

    ご回答をお寄せいただいた組織の属性です。
    大量・高速処理が可能なデータ連携ツールという製品特性もあって、製造業・大都市・大企業という傾向はありますが、地方の公共団体関連会社からもご回答をお寄せいただくなど、広範囲からご回答がいただけました。

    Q1-1.貴社の主たる業種をお選びください

    Q1-1.貴社の主たる業種をお選びください

    Q1-2.貴社全体の従業員規模をお選びください ※パート・アルバイト等を除く

    Q1-2.貴社全体の従業員規模をお選びください ※パート・アルバイト等を除く

    Q1-3.「Waha! Transformer」運用の主管部門をお選びくださいく

    Q1-3.「Waha! Transformer」運用の主管部門をお選びください

    Q1-4.「Waha! Transformer」主管部門の所在都道府県をお選びください

    Q1-4.「Waha! Transformer」主管部門の所在都道府県をお選びください

    「Waha! Transformer」のご利用状況

    「Waha! Transformer」のご利用状況、満足度、用途についてお聞きしました。
    満足度に慢心することなく、製品自体の改善や機能追加はもちろんのこと、ご利用範囲など生産性向上に寄与できるご提案についても、スタッフ一丸となって推進してまいります。

    Q2-1.稼動している「Waha! Transformer」のバージョンは?

    Q2-1.稼動している「Waha! Transformer」のバージョンは?

    Q2-2.「Waha! Transformer」の機能について、総合的にどのくらい満足していますか?

    Q2-2.「Waha! Transformer」の機能について、総合的にどのくらい満足していますか?

    Q2-3.「Waha! Transformer」関連のサービスについて、どのぐらい満足していますか?

    Q2-3.「Waha! Transformer」関連のサービスについて、どのぐらい満足していますか?

    Q2-4.「Waha! Transformer」の取扱いデータをお選びください。

    Q2-4.「Waha! Transformer」の取扱いデータをお選びください。

    Q2-5.「Waha! Transformer」の接続アプリケーションをお選びください。①

    Q2-5.「Waha! Transformer」の接続アプリケーションをお選びください。①

    Q2-5.「Waha! Transformer」の接続アプリケーションをお選びください。②

    Q2-5.「Waha! Transformer」の接続アプリケーションをお選びください。②

    withコロナにおける事業環境

    自粛等による事業への影響は局地的。テレワークが進んでもWaha!運用には問題が生じていない様子がうかがえます。

    Q3-1.withコロナと称される社会環境において、事業や執務全般で生じた変化はありますか?

    Q3-1.withコロナと称される社会環境において、事業や執務全般で生じた変化はありますか?

    Q3-2.withコロナにより「Waha! Transformer」の運用に生じた変化や問題をお選びください。

    Q3-2.withコロナにより「Waha! Transformer」の運用に生じた変化や問題をお選びください。

    IT投資のトレンド

    投資規模は増加基調ですが投資テーマは“デジタル化投資”が継続。自動化をキーワードにした「RPA」が再注目されているようです。

    Q4-1.2021年度のIT投資全体に関する傾向をお選びください。

    Q4-1.2021年度のIT投資全体に関する傾向をお選びください。

    Q4-2.2021年度のIT投資について、実行テーマをお選びください。

    Q4-2.2021年度のIT投資について、実行テーマをお選びください。

    Q4-3.BI・DWHとETL:Waha! TransformerをワンストップでPaaS提供する新サービスを準備中です。ご興味はありますか?

    Q4-3.BI・DWHとETL:Waha! TransformerをワンストップでPaaS提供する新サービスを準備中です。ご興味はありますか?

    Q4-3-1.前項に加えて、3年間・月15時間までのオンラインカスタマーサクセスとWaha! Enterprize版が使い放題になる新サービスを準備中です。ご興味はありますか?

    Q4-3-1.前項に加えて、3年間・月15時間までのオンラインカスタマーサクセスとWaha! Enterprize版が使い放題になる新サービスを準備中です。ご興味はありますか?

    Q4-4.「Waha! Transformer」RPAオプションの追加を準備中です。ご興味はありますか?

    Q4-4.「Waha! Transformer」RPAオプションの追加を準備中です。ご興味はありますか?

    Q4-5.「Waha! Transformer」の既存のオプションのうち、ご興味のあるものをお選びください。

    Q4-5.「Waha! Transformer」の既存のオプションのうち、ご興味のあるものをお選びください。

    期待する取組みやご要望

    2トップの「気軽な相談窓口」や「ノウハウ・ナレッジの共有」は、デジタルコミュニケーションの場を準備中です。

    Q5.今後、期待する・実現してほしい取組みについてお聞かせください。(実現可否不問)

    Q5.今後、期待する・実現してほしい取組みについてお聞かせください。(実現可否不問)

    Q6.最後に、今後聞いてみたいセミナーや探している情報をお聞かせください。

    Q6.最後に、今後聞いてみたいセミナーや探している情報をお聞かせください。

    設問およびご回答は以上です。

    ご利用組織の環境変化にも柔軟に対応できるよう、製品・サービスのブラッシュアップを進めてまいります。
    引続きご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

    Waha! Transformer の使い方を体験するハンズオンセミナー

    Waha! Transformer の使い方を体験するハンズオンセミナー

    本セミナーは、システム間データ連携を実現する際、データ鮮度や精度の問題およびデータ加工・更新・ロード時間等、運用時間の逼迫の問題でお悩みのお客様に、実際の製品に触れていただける、またとない機会です。

    DX の第一歩はシームレスなデータ連携基盤の整備から

    オンライン開催! 参加無料!
    「データ活用ツールの違い・比較」ホワイトペーパーの解説講座
    お申し込みはこちらから

    参考ニュース

    2021年度の税制の目玉の一つ「DX投資促進税制」、メリットを得るには何をするべきか? (1/3):EnterpriseZine(エンタープライズジン) 2021/05/10
    上田:D要件として「データ連携・共有」「クラウド技術の活用」「DX認定の取得」の3つ、X要件では「全社の意思決定に基づくものであること」「一定以上の生産性向上が見込まれること」の2つを全て満たす必要がありますから、DXに全社的に取り組んでいる企業のみが対象となる税制だと思います。4月時点では計画申請書の内容が公開されておらず、詳細が明らかになるのは5月以降ですが、過去の税制から考えると、比較的いろいろな項目を記載することになるでしょう。申請書作成にあたっての最初のハードルは、D要件の1つであるDX認定取得だと考えています。すでに取得している企業は別として、これからの企業にとってはこの認定取得が必須です。

    関連コンテンツ